top of page
検索

不登校の子を持つお母さんへ|子育てを楽しむための方法とは?

  • essence
  • 2月28日
  • 読了時間: 16分




▶︎1. 子育てが楽しくないと感じる理由

 


1.1 自分の育て方への自信喪失

子育てが楽しくない理由の一つに、自分の育て方への自信を失うことがあります 特に、不登校の子どもを持つ母親は、自分の行動が正しかったのかと悩みがちです。


過去の選択に対する後悔

「もっと早く相談していれば」「違う対応をしていれば」と、自分の過去の行動を振り返り、後悔することはありませんか?こうした後悔は、自己否定につながりやすく、母親自身の心に負担をかけてしまいます。


周囲と比較するプレッシャー

他の家庭と自分を比べることで、「自分はダメな母親だ」と感じることもありますよね。特に、SNSや友人の話を目にすることで、不登校の現状がさらに辛く感じられることがあります。


子どもの個性を理解しきれない葛藤

「どうしてうちの子はこんなに不安定なんだろう」と、子どもの気持ちがわからず苦しむことも多いです。こうした葛藤が続くと、自分の育児能力を疑ってしまうことがあります。


1.2 周囲の視線やプレッシャー

周囲の視線やプレッシャーは、不登校の子を持つ母親にとって大きなストレスになります。 人目を気にするあまり、自分の行動や考え方に自信を持てなくなることも多いです。


学校や先生からの期待とプレッシャー

学校側から「お子さんをなんとか登校させましょう」という働きかけを受けると、それが負担になることがあります。母親として、学校の意向に応えなければならないと感じることがストレスになります。


親戚や友人からの心ない言葉

「どうして学校に行けないの?」「甘やかしているのでは?」といった言葉は、無意識に相手が言っている場合でも、母親にとって深く傷つくものです。こうした発言を避けるため、人と距離を置くようになるケースもあります。


世間の目が気になる日常生活

近所の人やママ友から「学校に行っていない」という事実がどう見られているのか不安になり、外出を控えることもあります。このような状態では、気軽に相談することすら難しくなります。


1.3 何をすれば良いのかわからない不安

不登校の子どもを持つ母親が感じる大きな悩みの一つが、「何をすれば良いのかわからない」という不安です。 子どもの状況が見えにくいとき、どう行動すれば良いか判断が難しくなることがあります。


子どもの気持ちがわからないもどかしさ

「子どもは何を考えているのか?」「学校に戻りたいと思っているのか?」など、子どもの本心が見えにくい状況が、母親の心を揺さぶります。このもどかしさは、母親自身の行動をためらわせてしまうこともあります。


調べても答えが見つからない悩み

インターネットや書籍で不登校に関する情報を集めても、実際に自分の子どもに合う対応がわからない場合も多いですよね。「この方法で本当に良いのだろうか?」と不安を感じながら行動する母親も少なくありません。


行動が裏目に出る恐れへの不安

「無理に学校へ行かせたら悪化するのでは?」「放っておいたら引きこもりになるのでは?」といった恐れが、母親の行動を慎重にさせることがあります。この不安が、母親の心を疲弊させる原因にもなるのです。


1.4 子どもの気持ちがわからない苦しみ

子どもの気持ちがわからないという苦しみは、不登校の子を持つ母親にとって大きな悩みの一つです。 子どもの感情や考えを理解しようとしても、うまくコミュニケーションが取れないと感じることもあります。


子どもが本音を話してくれない

子どもが言葉数少なく、「大丈夫」「別に」などの返事ばかりだと、母親は「何を考えているのだろう」と悩んでしまいます。本音を知りたくても、子どもが心を閉ざしていると感じることもあるのではないでしょうか。


感情の起伏に振り回される

突然怒ったり、ふさぎ込んだりする子どもの姿を見ると、「何が原因だったのだろう?」と戸惑うことがあります。母親がその理由を理解できないと、余計に距離が生まれることもあるのです。


子どもの気持ちを想像しすぎて疲れる

子どもの立場になって考えようと努力するあまり、自分の感情まで疲弊してしまうことがあります。「これで良いのだろうか?」と考えすぎることで、母親自身のストレスが積み重なる原因にもなります。


1.5 孤立感と誰にも相談できない辛さ

不登校の子を持つ母親が抱える孤立感は、多くの場面で母親自身を苦しめます 誰かに話したくても、適切な相手が見つからない状況が続くことがあります。


周囲に理解者がいないと感じる孤独

学校の友人やママ友が自分の状況を理解してくれないと、「私だけが特別に辛い状況にいる」と感じることがあります。共感や励ましがない孤独感は、母親の心をさらに追い詰めます。


 悩みを打ち明けることへのためらい

「自分の家庭の問題を知られたくない」「不登校を恥ずかしいと見られるのでは」といった不安から、悩みを打ち明けることに抵抗を感じる母親も少なくありません。このためらいが、孤立感を深める要因となります。


誰にも頼れないという思い込み

「自分が頑張るしかない」と感じてしまう母親も多いです。実際には周囲に頼れる人やサービスがあっても、自分で壁を作ってしまい、結果として相談できない状況に陥ることがあります。



▶︎2. 子どもとの向き合い方を見直すポイント

 


2.1 子どもの気持ちを受け入れる

不登校の子どもと向き合う第一歩は、子どもの気持ちを受け入れることです。 子ども自身も、自分の感情や状況に戸惑っていることが少なくありません。


「行きたくない」理由を否定しない

子どもが学校へ行きたくない理由には、友人関係や勉強のプレッシャー、教師との関係などさまざまな背景があります。「そんなことで休むの?」と否定せず、どんな理由であっても受け止めてあげることが重要です。


子どもの言葉に耳を傾ける

「学校に行かない」という選択をした背景を知るには、まず子どもの話を聞くことが大切です。言葉でうまく伝えられない場合でも、表情や行動から子どもの気持ちを読み取ろうとする姿勢が信頼感につながります。


 受け入れることで安心感を与える

子どもが「自分の気持ちは母親に理解されている」と感じると、不安や孤独感が和らぎます。親が安心感を与える存在となることで、子どもも少しずつ前向きな気持ちを持てるようになるのです。


2.2 小さな変化を大切にする

不登校の子どもと向き合う際、日々の小さな変化を見逃さないことが大切です。 登校以外の部分でも、子どもは少しずつ成長しています。


家庭で見られるポジティブな変化

子どもが笑顔を見せたり、話しかけてくる頻度が増えたりすることは、ポジティブな変化の一つです。こうした些細な行動は、子どもの心が少しずつ落ち着きを取り戻しているサインかもしれません。


成長のペースを尊重する

子どもによって、変化のペースは異なります。「まだ学校に行けない」と焦るよりも、「今日はこれができたね」と小さな一歩を喜び、子どものペースを尊重しましょう。


できたことを一緒に喜ぶ

「昨日よりも早く起きられた」「家族と一緒にご飯を食べた」など、小さな成功を一緒に喜ぶことで、子どもに安心感を与えます。母親のポジティブな反応は、子どもの自信を育む力になります。


2.3 家庭外のサポートを活用する

不登校の問題を一人で抱え込むのは、とても負担が大きいことです。 家庭外のサポートを活用することで、子どもだけでなく母親自身の心にも余裕が生まれます。


学校や教育機関の相談窓口を利用する

学校には、不登校の子どもやその家族をサポートするための相談窓口が設置されている場合があります。担任の先生やスクールカウンセラーと連携することで、子どもに合った解決策を見つけやすくなります。


専門家の力を借りる

心理カウンセラーや医療機関など、専門的な知識を持つ人たちに相談することも有効です。特に、子どもの心のケアや家族関係の調整に役立つアドバイスが得られます。


地域やオンラインの支援コミュニティを活用する

不登校の子どもを持つ親が集まる地域のコミュニティや、オンラインのサポートグループも大きな助けになります。同じ悩みを共有することで、孤立感を和らげ、新たな視点を得られることがあります。



▶︎3. 子育てが楽しくないと感じるときの対処法

 


3.1 子どもとの距離感を見直す

不登校の子どもと向き合うとき、適切な距離感を保つことが大切です。 子どもの自主性を尊重しつつ、必要なサポートを提供するバランスが求められます。


過干渉にならないためのポイント

子どもの行動を全て管理しようとするのは、かえってプレッシャーを与える原因になります。親が全てをコントロールしようとせず、子どもが自分で考えて行動する時間を作りましょう。例えば、1日のスケジュールを一緒に話し合うことで、自主性を育むことができます。


子どものサインに敏感になる

距離を置きすぎるのも良くありません。子どもが助けを求めるサインを見逃さないよう、日々の表情や行動を観察することが大切です。小さな変化に気づける親の存在が、子どもにとっての安心感につながります。


見守りながら信じる気持ちを持つ

「この子は大丈夫」と信じて見守る姿勢は、子どもにとって大きな支えになります。親が焦らずに長い目で子どもの成長を見守ることで、子ども自身も少しずつ前向きな行動ができるようになります。


3.2 完璧な親を目指さない

「良い親でなければならない」と自分を追い込むことは、子育てが楽しくないと感じる原因の一つです。 完璧を目指さず、柔軟な考え方を持つことが大切です。


完璧な親像にとらわれない

「親はこうあるべき」という理想を持つことは悪いことではありませんが、それが重荷になることもあります。失敗しても大丈夫ですし、完璧でない姿を見せることが、子どもにとって安心感につながる場合もあります。


子どもと一緒に成長する姿勢

親が「自分も学びながら成長している」と考えることで、子育てに対するプレッシャーが和らぎます。子どもと同じように新しい経験を楽しむ姿を見せることで、家庭にポジティブな雰囲気が生まれます。


自分を労わる時間を持つ

「良い親でいるために自分の心を大切にする」ことも、子育ての一環です。趣味やリラックスできる時間を持つことで、心に余裕ができ、子どもへの対応にも柔軟性が生まれます。無理をせず、自分をいたわる時間を意識的に作りましょう。


3.3 子育て以外の自分の時間をつくる

子育てが楽しくないと感じるとき、自分のための時間を持つことはとても大切です。 その時間が、心の余裕やリフレッシュにつながり、結果的に子育てにも良い影響を与えます。


子育ての手を少し緩める

子どもが不登校で家にいる時間が長いと、母親もずっと一緒にいる状態が続くことが多いですよね。しかし、時には子どもに任せる時間をつくることも必要です。「お母さんが少し休む時間を作るよ」と伝えることで、お互いに適度な距離感を保てます。


趣味やリフレッシュ方法を見つける

好きな映画を観たり、カフェでリラックスしたり、趣味に没頭したりする時間を持ちましょう。「自分のためだけの時間」があると、気持ちが軽くなり、ポジティブなエネルギーが湧いてきます。


サポートを頼って時間を確保する

家族や友人、専門のサポートサービスに頼って、自分だけの時間を作ることも重要です。一人で全てを抱え込む必要はありません。周囲に頼ることで、少しずつ「子育て以外の時間」を確保できるようになります。


3.4 子どもの成長を長い目で見る余裕を持つ

不登校の子どもと向き合うとき、短期間での変化を求めすぎないことが大切です。 子どもの成長には時間がかかることを理解し、焦らずに見守る姿勢が必要です。


子どものペースを尊重する

子どもが「学校に行きたい」と思うタイミングは人それぞれです。無理に急がせるのではなく、「この子にはこの子のペースがある」と考えることで、親も気持ちに余裕を持つことができます。


小さな成功を積み重ねる

子どもが日常生活で少しでも前向きな行動をしたときには、その成果を積極的に認めましょう。例えば、「今日は話しかけてくれたね」といった些細なことでも、親の喜びを伝えることで、子どもも少しずつ自信を持てるようになります。


親がリラックスすることで良い影響を与える

親が「今すぐ変わらなくても大丈夫」と落ち着いている姿勢を見せると、子どもも安心感を得られます。家庭が安心できる場所であることは、子どもの成長にとってとても重要です。


3.5 家庭外のサポートに頼る大切さ

不登校の子育てで悩んだとき、家庭外のサポートを活用することはとても重要です。 一人で抱え込まず、周囲の力を借りることで解決の糸口が見つかることがあります。


専門機関の活用で新しい視点を得る

心理カウンセリングや教育相談機関など、専門的なサポートを提供する機関を活用することで、新しい解決策や対応方法を見つけることができます。特に、子どもの心のケアに特化したサービスは、親子関係を改善するきっかけになります。


地域のサポートグループに参加する

地域には、不登校や子育てに関する悩みを共有できるサポートグループがある場合があります。同じ悩みを持つ親とつながることで孤立感が薄れ、実際に役立つアドバイスや情報を得ることも可能です。


信頼できる人に相談する大切さ

家族や親しい友人に相談するだけでも、気持ちが軽くなることがあります。信頼できる人に話を聞いてもらうことで、自分一人では気づかなかった視点や助言を受けることができます。



▶︎4. 子育てを楽しむためのヒント

 

4.1 自分の価値観を見直す

子育てが楽しくないと感じるとき、自分の価値観を見直すことが大切です。 親としての考え方や行動を振り返ることで、子育てに対する新たな視点が生まれることがあります。


子どもへの期待を整理する

「子どもにはこうあってほしい」という期待が無意識のうちにプレッシャーとなっている場合があります。その期待が、子ども自身の気持ちや行動を尊重する妨げになっていないか見直してみましょう。親が期待を手放すことで、子どもも自由にのびのびと行動できるようになります。


「良い親」の固定観念を手放す

「親だからこうするべき」という固定観念を抱えすぎていませんか?それが子育てに疲れやプレッシャーを感じる原因になっていることもあります。「完璧でなくても大丈夫」と自分を許し、心にゆとりを持つことが大切です。


子育てのゴールを再定義する

子育てのゴールを「学校に行かせること」や「社会で成功させること」ではなく、「子どもが自分らしく生きられるようにサポートすること」と捉え直してみましょう。視点を変えることで、日々の子育てにやりがいを感じやすくなります。


4.2 子どもの小さな成功を一緒に喜ぶ

不登校の子どもが見せる小さな成功を、母親が一緒に喜ぶことは非常に重要です。 子どもが少しでも前向きな行動を見せたとき、それをしっかりと認めることで自信と安心感を育てることができます。


日常生活の中の小さな一歩を見逃さない

「今日は部屋から出てきた」「自分から話しかけてくれた」など、普段の生活で見られる小さな行動にも目を向けましょう。これらは、子どもが少しずつ前進しているサインです。


ポジティブな声掛けで成功体験を強化する

「すごいね」「頑張ったね」といったポジティブな言葉をかけることで、子どもは自分の行動に自信を持てるようになります。母親のリアクションが、子どもの自己肯定感を高める重要な役割を果たします。


家族全体で喜びを共有する

母親だけでなく、家族全体で小さな成功を喜ぶことも効果的です。「みんなが見守ってくれている」と感じることで、子どもは安心感を得られます。家族での食事や会話を通じて、自然に喜びを共有しましょう。


4.3 子育てにユーモアを取り入れる

ユーモアを取り入れることで、子育てが楽しくなり、家庭の雰囲気が明るくなります 笑いを共有することで、親子関係がよりリラックスしたものになるのです。


笑顔がもたらす安心感

親が笑顔でいると、子どもは安心感を得やすくなります。たとえば、冗談や楽しい話題を日常の会話に取り入れることで、家庭がリラックスした空気に包まれます。「お母さんがいつも笑っていると安心する」と感じる子どもも多いです。


子どもの視点に立って楽しむ

子どもが好きなアニメやゲーム、話題の動画を一緒に楽しむことも、ユーモアを共有する方法の一つです。子どもの興味を共有することで、会話が弾み、親子の絆が深まります。


失敗を笑いに変える工夫

ちょっとした失敗やトラブルも、笑いに変えることでネガティブな空気を和らげられます。「やっちゃったね!でも次は大丈夫」と声をかけたり、親自身の失敗談を話すことで、子どもも前向きな気持ちになれます。


4.4 子どもと一緒に新しいことに挑戦する

不登校の子どもと過ごす時間を利用して、一緒に新しいことに挑戦してみませんか? 親子で新しい経験を共有することで、関係が深まり、子どもにとっても良い刺激になります


小さなチャレンジから始める

新しい料理に挑戦したり、家庭菜園を始めたりと、日常の中で楽しめる小さな挑戦がおすすめです。「一緒にやってみよう」と誘いながら取り組むことで、親子で達成感を共有できます。


興味のある分野を探る

子どもが興味を持っていることに一緒に取り組むのも良い方法です。絵を描いたり、オンラインゲームを試したり、DIYプロジェクトを始めたりと、子どもが「楽しい!」と思える活動を選びましょう。


成功体験を通じて自信を育む

新しいことに挑戦する過程で、親子ともに成功体験を積むことができます。たとえば、完成した作品や達成した目標を一緒に喜ぶことで、子どもの自己肯定感が高まります。挑戦を通じて得られる喜びが、次の行動へのモチベーションにつながります。


4.5 家族全体の時間を大切にする

不登校の子どもとの時間を過ごす中で、家族全体での時間を意識することはとても重要です。 家族の絆を深めることで、子どもが安心して過ごせる環境を作ることができます。


家族全員で楽しむイベントを作る

家族全員で楽しめるイベントを定期的に計画してみましょう。たとえば、家族ゲームナイトや映画鑑賞、ピクニックなど、みんながリラックスして楽しめる活動が理想的です。こうした時間は、子どもにとって特別な思い出にもなります。


一緒に食卓を囲む習慣を大切にする

毎日一緒に食卓を囲むことで、自然と会話が増え、家族の絆が深まります。特に、楽しい話題を共有したり、子どもの好きな料理を取り入れることで、子どもも安心感を得られるでしょう。


家族全員の意見を尊重する

家族全体の時間を大切にするためには、各メンバーの意見や希望を取り入れることも重要です。「みんなでどこに行きたい?」「次のイベントは何をしたい?」と話し合うことで、子どもも家族の一員としての役割を感じられます。



▶︎5. まとめ

 

不登校の子どもを持つ母親が「子育てが楽しくない」と感じるのは、決して珍しいことではありません。 自分の育て方に自信を失ったり、周囲の視線や孤立感に苦しんだりすることは、多くの母親が抱える悩みです。しかし、視点を少し変えることで、子どもとの時間をより前向きに過ごせるようになります。


子どもの気持ちを受け入れ、小さな変化や成功を一緒に喜ぶことは、親子の信頼関係を深める第一歩です。また、ユーモアを取り入れたり、家族全体で楽しむ時間を意識することで、家庭の雰囲気が明るくなり、親自身もリフレッシュできます。


さらに、家庭外のサポートや専門家の力を借りることで、母親が一人で悩みを抱え込む必要はありません。自分自身のキャリアや趣味を見直しながら、子どもの成長と自分の夢を両立する道も見えてくるはずです。


完璧を目指さず、自分らしい子育てを目指すことで、子どもだけでなく母親も共に成長していけます。一歩ずつゆっくりと進みながら、日々の小さな喜びを見つけていきましょう。



▶︎子育てが楽しくないと感じるなら、浅井とも江さんのカウンセリングサービスにご相談を

 

不登校や子育ての悩みで心が疲れていませんか?浅井とも江さんのカウンセリングサービスでは、アダルトチルドレン克服支援や脳傾向性診断を通じて、愛と幸せを感じられるようサポートしています。一人で抱え込まずに、ぜひ専門家にご相談ください。お母さん自身の心のケアも大切にしながら、一緒に新しい一歩を踏み出しましょう。


 
 
 

Comments


アダルトチルドレン専門カウンセラー

Copyright © essence All rights Reserved.

bottom of page